![]() |
「中山道ウオーク 5」
松井田〜坂本〜軽井沢 松井田駅に着いて、松井田宿 へ戻り、坂本宿を目指す。 途中、五科茶屋本陣や碓氷関 所跡を見て、坂本宿に至る。 本格的な山道に入り、覗きで 休み、碓氷峠を経て、急な山 道を下って、軽井沢に至る。 (写真は「碓氷関所跡」) 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「中山道ウオーク 6」
軽井沢〜沓掛〜追分〜 小田井〜岩村田〜塩名田〜八幡 軽井沢から沓掛宿へ、途中の 遠近宮で話を聴き、一里塚を 経て、追分宿へ。坦々と進み 御代田の一里塚で旧道の雰囲 気を感じ、古い町並の小田井 宿へ。アーケードの岩村田を経て 雰囲気ある塩名田宿、八幡宿へ (写真:御代田の一里塚) 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「中山道ウオーク 3」
熊谷宿〜本庄〜倉賀野 熊谷駅をスタートし、熊谷 宿の本陣・一里塚跡を見て、 深谷宿を歩き、滝岡橋を渡り 本庄宿に。神流川を渡り、 街道脇の見通灯篭を過ぎると 新町宿に入る。今回は、 更に倉賀野駅まで歩いた。 (写真は「忍領石標」) 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「中山道ウオーク 4」
倉賀野〜高崎〜松井田 倉賀野駅をスタート、倉賀 野宿を歩き高崎へ、市内の 山田家を見て本陣が残る 上豊岡の茶屋本陣の 部屋を 見学し、板鼻宿を過ぎ、 安中宿へ、現在は10数本 残る杉並木を歩いて松井田へ (写真:群馬八幡から浅間山) 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「中山道ウオーク 1」
日本橋〜板橋宿〜大宮宿 日本橋をスタートし、板橋 宿の本陣跡を見て、板橋を 渡り、隅田川、荒川を渡る 埼玉に入り、蕨宿に到着。 蕨市立歴史民俗資料館とな りに新しい本陣がある。 更に歩いて浦和宿跡を見て 見つけ難い大宮宿跡に到着 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「中山道ウオーク 2」
大宮宿〜桶川宿〜熊谷駅 大宮駅をスタート、氷川鍬 神社前の上尾宿本陣跡を歩 き、矢部家、桶川本陣遺構 を過ぎ、北本宿の碑を見て ひなの里、を過ぎ、箕田の 追分を通り、権八地蔵を過 ぎて荒土手を歩き、久下の 渡しを見て熊谷に至る。 今回のコース全体の概要。 |
![]() |
「鹿倉山ハイキング」
深山橋〜鹿倉山〜たばやま 奥多摩駅からバスで深山橋。 橋を渡って右折し大寺山へ。 大寺山から1,000m〜1,200m の尾根を歩く。途中のピーク から御前山が遠望できる。 鹿倉山の展望は良くない。 丹波山方面へは一気の下り 釣り場の上を渡り道の駅へ 今回のコース全体の概要で、 詳細は「鹿倉山ハイキング」のページ |
![]() |
「富士5合目ハイキング」
富士山駅〜馬返し〜5合目 山頂までは何度か登っている ので、今回は5合目まで登る。 駅から街中を通り浅間神社 に詣でて、富士吉田登山道 を登る。富士登山競走があり 3776名のランナーが駆け抜けて いった。古い登山道だが、 多くの山小屋は消滅していた 今回のコース全体の概要で、 詳細は「富士5合目ハイキング」のページ |
![]() |
「三ツ峠山ハイキング」
三ッ峠駅〜開運山〜河口湖 三ツ峠駅から達磨石、屏風 岩を経て、富士山の絶景を 楽しみながら三ツ峠山に登 った。山頂で展望を楽しみ 河口湖へ緩やかな府戸尾根 を下り、「霜山」に立ち寄 り「天上山」からの雄大な 富士山の景色を楽しんだ。 今回のコース全体の概要で、 詳細は「三ツ峠山ハイキング」のページ |
![]() |
「富士登山(須走口)
須走口5合目まで車で行き 須走ルートで頂上を目指す。 本6合目を過ぎ、樹林を過 ぎて、ご来光を見る。山頂 の久須志神社前で一休みし 金明水〜剣ヶ峰〜浅間大社 〜銀明水とお鉢巡りをする。 再び久須志神社前で休憩し 下山(砂走り)ルートで下山する。 今回の登山ルートの概要 詳細は富士登山(須走ルート) |
![]() |
「雲取山 登山」
三峰神社〜雲取山〜奥多摩 三峰Vcから雲取山荘に泊まり 東京都の最高峰、雲取山に 登った。 山頂からの眺めは良く、 富士山が雲海に浮かんでいた 下山は、七ツ石山から石尾根 のコースを選んで、鷹ノ巣山 を経て、奥多摩駅まで歩いた 今回のコース全体の概要で、 詳細は「雲取山ハイキング」のページ |
![]() |
「川苔山ハイキング」
鳩ノ巣駅〜川苔山〜川井駅 鳩ノ巣駅をスタートし大根ノ山ノ神 まで急坂を登る。山ノ神から 舟井戸を経て川苔山に登る。 川苔山から、狼住所を経て エビ小屋山に登り、荒れた道 を下り、林道真名井線に合流 古里方面が倒木で通行禁止な で林道経由で川井駅に降りる 今回のコース全体の概要で、 詳細は「川苔山ハイキング」のページ |
![]() |
「富士見台・八王子城跡ハイク」
高尾駅〜富士見台〜八王子城 高尾駅から慰霊碑を観て 中央高速の下、圏央道の上 を越えて、富士見台へ。 杉沢の頭に立ち寄り、 詰城 を経て、八王子城跡へ。 途中の山道は、倒木等で歩 き難い。御主殿や ガイダンス 施設を見て、高尾駅に戻る。 コースの概要です。 |
![]() |
「市道山・臼杵山ハイク」
笹平から市道山・臼杵山を 経て荷田子をハイキングした 笹平登山口から直ぐに急斜面 となり、市道山から臼杵山も アップダウンが大きく、中々 厳しいハイキングとなった。 市道山と 臼杵山の山頂は展望 が出来るのは良かった。 コース全体、詳細は 「市道・臼杵山ハイキング」のページ |
![]() |
「金時山 富士見ハイキング」
乙女口〜金時山〜金時口 富士見茶屋前から富士を撮り 公時神社に車を止めて 乙女峠を目指して登り、 長尾山を越えて、金時山に 平日だが山頂は多くの人が 下山は、金時口を経て 公時神社に戻った。 コースの概要です。 詳細は、【金時山ハイキングのページ】 |
![]() |
「航空公園〜狭山丘陵」
航空公園で来日中の零戦を を見物して、所沢郷土博物館 から鳩峯神社、水天宮を経て 西武園を右手に見て多摩湖に。 多摩湖畔を西武ドームを見なが ら村山上ダムを渡り、上北台駅 へ。モノレールに沿って歩き 玉川上水駅まで歩いた。 コース全体 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク1-1」
日本橋〜内藤新宿〜布田五宿 旧甲州街道の起点「日本橋」 をスタートし、東京駅を突っ切り 和田倉門に出て、御堀端を 歩き、半蔵門から西に進む 20号線から時々離れながら 府中まで歩いた。 コースの概要です。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク1-2」
布田五宿〜高尾 前回の終点武蔵野台駅から スタートし、府中、日野を経て 高尾駅まで歩く。 旧甲州街道沿いには碑や 常夜灯があり歴史も感じる 日野本陣を過ぎ多摩川を 渡ると八王子に到着する コースの概要です。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク4」
猿橋〜花咲〜笹子 猿橋から笹子までを歩く。 途中で「岩殿山」に立ち寄り 再び旧街道を歩く。 途中、中央高速で旧道が消滅 している場所もあったが、 出来るだけ忠実に歩いた。 コースの概要です。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「岩殿山ハイキング」
旧甲州街道ウオーキングの 途中に「岩殿山」に登った。 桂川を渡り、中央高速の手前 から、最初から急坂を登る。 岩殿山ふれあいの館を過ぎる と、階段は一段と急になる。 揚城戸跡を過ぎると平坦な 場所になり、三の丸〜本丸 まで山頂とは思えない広さ。 コースの概要です。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「戸隠ハイキング」
長野の戸隠の「飯縄山」 「鏡池・戸隠神社」を歩いた 飯縄山からは雄大な山々を 鏡池では、湖面に映る戸隠山 と新緑を楽しみ、 戸隠神社では、悠久の宇宙 (ロマン)を体感した。 また、森林植物園では水芭蕉 ニリンソウやリュウキンカに 小鳥の囀りを楽しんだ。 詳細は、【戸隠ハイキングのページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク8」
富士見〜茅野〜下諏訪 富士見駅をスタートして 前回の地点まで戻り、続きを 歩く。スタートして直ぐの 古道発見に苦労しながら継続 時々20号線を歩きながらも 多くは一里塚や神社に立ち寄 りながらの静かな旧道だった 諏訪大社をかすめて中山道と の合流点に到達した。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク7-1」
甲府〜竜王〜下今井 甲府駅まで行き、前回までの 続きを歩く。 コース前半(1日目)概要は 甲府〜竜王〜下今井と 韮崎〜祖母石〜唐沢〜牧原 で、南アルプスを常に左手に 途中からは、八ヶ岳を右前方 に見ながら歩き、竜王では 富士山が背景にあった。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーク7-2」
北杜市牧原の「近江屋」から 2日目はスタート。コースは、 三吹〜台ケ原〜教来石と 下蔦木〜落合〜富士見で、 舞鶴松の有った万休院の庭園 や台ケ原宿や 蔦木宿の町並など 見どころは沢山あるが、 下蔦木から富士見まで200m 以上の標高差があり、アップ ダウンのある行程だった。 詳細は、【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「大山ハイキング」
伊勢原〜女坂〜大山〜秦野 伊勢原駅からバスで大山ケーブル 駅へ。表参道を追分から女坂 を登り大山寺を経て下社に参詣 さらに、急な階段・坂道を登り 20丁目の富士見台から富士山 を眺めて、頂上の上社へ。 下りは、イタツミ尾根を下り ヤビツ峠を経由して蓑毛まで 下りて蓑毛からバスで秦野へ。 詳細は、【大山ハイキング゙のページ】 |
![]() |
「大栗川ハイキング」
多摩川との合流点の左岸を 「0地点」から源流まで遡る ハイキングコースは、13km 名前の付いた橋は42で、 「報恩橋」から始まり 5〜8、9〜12、 13〜16 17〜20、21〜24、 25〜28 29〜32、33〜36、 37〜40 最後は「御殿橋」で終わり 以後名前の付いた橋はない。 3つの源流は藪の中だった。 |
![]() |
「高川山ハイキング」
初狩〜高川山〜大月 初狩駅を出て中央線を潜り 自徳寺の下を経て、登山口へ 登山道は男坂と女坂に分岐し 男坂を登ると、およそ1時間 で富士見ポイントの高川山山頂 下りは、尾根伝いに「むすび 山」経由で大月駅まで歩く。 前日雨だったので、滑り易く 大変だった。 詳細は、【高川山ハイキング゙のページ】 |
![]() |
「高尾山ハイキング」
稲荷山〜高尾山〜城山 高尾山口駅から清滝駅の脇を 通って稲荷山コースを登る。 高尾山頂〜もみじ台〜一丁平 を越え小仏城山へ。 下山は、日影林道を下り日影 に下り、高尾梅林を通って 甲州街道に出る。高尾山の 古道の石碑を見て、駅へ。 詳細は、 【高尾山ハイキング゙のページ】 |
![]() |
「旧甲州街道ウオーキング6」
甲斐大和〜勝沼〜甲府 甲斐大和駅を出て疎らに残る 旧街道を出来るだけ歩く。 途中聖観音堂や 大日影トンネル、 柏尾の古戦場跡、近藤勇の像 勝沼脇本陣跡や 石和本陣跡 等を経由して甲府城跡を通り 甲府駅まで歩いた。 詳細は、 【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「九鬼山ハイキング」
禾生〜九鬼山〜田野倉 禾生駅から杉山新道経由で 九鬼山に登る。国道沿いの 落合水路橋の下を通り、 弥生峠経由で 山頂へ。霧が 出て、折角の絶景が見えな いのが残念。前夜の雪で、 動物の足跡が頂上あった。 詳細は、 【九鬼山ハイキングのページ】 |
![]() |
「今熊・刈寄・金剛の滝」
JR八王子から今熊山登山口へ 今熊神社から「今熊山(505m)」に 「刈寄山(687m)」まで往復し、 今熊山頂の本殿脇を通って 「金剛の滝」を目指す。 直接下る道は通行禁止で 回り道で金剛の滝へ 小峰公園を経由して帰る。 詳細は、 【今熊山・刈寄山・金剛の滝 ハイキングのページ】 |
![]() |
「高畑・倉岳山ハイキング」
JR鳥沢駅から高畑山を目指す 小篠の集落を抜けると山道に 石仏分岐で右の道を進み、 気持ちよいブナ斜面や、 急坂を登ると「高畑山」 途中の「天神山」を越えて 「倉岳山」へ、 「立野峠」、 水場からは沢沿いを下る 詳細は、 【高畑山・倉岳山ハイキングのページ】 |
![]() |
「富士登山」
スバルラインで五合目まで行き 六合目の手前でご来光を拝み、 約5時間で山頂に到達した。 お鉢巡りの途中で最高地点 剣ヶ峰に登り、 展望台から の展望も楽しむ。 金明水の上を周って出発点 に戻り、一休みして下山道 の砂礫の道を無事に下山した。 詳細は、 【富士登山のページ】 |
![]() |
「三頭山ハイキング」2
奥多摩からバスで小河内神社 バス停下の麦山浮橋を渡る。 このコースはなかなかタフで、 オツネノ泣坂など急坂が続く 鶴峰分岐を過ぎると比較的 緩やかになり、三頭山直下に 出る。三頭山の3峰に登り 大沢山経由、 三頭ノ大滝へ。 詳細は、 【三頭山ハイキングのページ】 |
![]() |
「笹尾根ハイキング」
武蔵五日市からバスで数馬へ 今回の最高峰は「槇寄山(1188m)」 槇寄山からは緩やかな尾根。 途中笛吹(うずしき)峠を経て 「丸山(1098m)」に登る。 コースは岩の無い土の山。 また、槇寄山、丸山、土俵岳 など、三角点の山が続く。 詳細は、 【笹尾根ハイキングのページ】 |
![]() |
「扇山・百蔵山ハイキング
中央線鳥沢駅から扇山に登り 稜線を歩いて百蔵山を経由し 猿橋駅までのハイキングする 扇山も百蔵山も頂上は広く 天気が良ければ富士山が望め る。稜線歩きだが、2座登る 登山の気分が味わえる。 両方の山に水場が在るのも ほっとする。 【扇山・百蔵山ハイキング】 |
![]() |
「南高尾山稜ハイキング」
大垂水峠から南高尾稜を歩く。 今回のコースでは「大洞山」が 最高峰の緩やかなコース。 途中に水源の森林「見晴台」 の絶好のビューポントがある。 コースは「関東ふれあいの道」 で、歩いている人は多い。 草戸山〜高尾駅はタフな下り。 詳細は、 【南高尾山稜ハイキングのページ】 |
![]() |
「青梅丘陵ハイキング」
青梅丘陵を軍畑から歩く 今回の最高峰は、雷電山。 最初から階段で最高地点に マラソンが行われる位のコースだが 辛垣城跡への道は険しかった 矢倉台から鉄道公園へは 広い道ではつまらないので 敢えて山道を歩いた。 詳細は、 【青梅丘陵ハイキングのページ】 |
![]() |
「高柄山ハイキング」
四方津駅から高柄山に登る。 600m位の「御座敷の松」で一休 景観を壊す「林道」の横を登ると 今回の最高点742mの横を通る 大丸山から 高柄山の姿が眼前に 千足峠の急坂を登り下りし、 展望の良い高柄山に到達する 御前山分岐点で急坂に悩むが 御前山は、登るに値する山だ |
![]() |
「陣馬山〜高尾山」
陣馬山から富士山を撮影する ため、天気の良い日を選んで 朝一番のバスで陣馬高原下へ 期待をしながら頂上を目指す 期待通りの富士山が目の前に 富士山の写真も、陣馬山、 景信山、城山、高尾山から よく撮れた。時間の経過で 逆光になるのも面白い。 頂上からは生藤山 大岳山、 筑波山から千葉の山まで 見渡せた。 |
![]() |
「浅間尾根ハイキング」
払沢の滝を見て 時坂(とっさか) 峠を経て、浅間嶺を目指す 浅間嶺から、 御前山・大岳山 や、丹沢方面を展望出来る。 頂上付近は休憩場所がある。 人里(へんぼり)峠を経て 今回の最高点、一本松へ。 途中、猿石などを見て数馬峠 を経て、浅間尾根登山口へ 下りた。 | ![]() |
「旧甲州道ウオーキング5」
笹子〜笹子峠〜甲斐大和 黒野田宿から「笹子峠」を経 て「駒飼宿」「鶴瀬宿」の甲州 古道を歩く。 1,000mを超える峠超えで、 矢立の杉や笹子隋道 など見所もある。 途中に芭蕉の句碑もある。 「秣(まぐさ)負う 人を栞(しおり)の 夏野哉」 詳細は、 【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「石老山〜嵐山ハイク」 石老山は、最初から奇岩・巨岩 が続き、途中に見晴らしの良い 場所が2ヶ所あり、1時間半位 で山頂に到着する。 下山は大明神展望台を通り、 鼠坂を経て嵐山に向かう。 嵐山は、石老山の後に登ると、 それなりにタフな登山となるが なかなか面白いコースです。 詳細は、 【石老山・嵐山ハイキングのページ】 | ![]() |
「旧甲州道ウオーキング3」 旧甲州道を「上野原」から 「猿橋」まで歩いた。 今回の途中の宿場は「鶴川」 「大椚」「野田尻」「犬目」 「下鳥沢」「上鳥沢」「猿橋」 で、歩いた距離は約25km 圧巻は「猿橋」と「水路橋」 途中で大野貯水池に立ち寄り 詳細は、 【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「山手線ウオーキング」 新宿駅を池袋目指し出発する。 山手線の外に拘ったが、駒込〜 田端間で山手線を跨ぎ600m 程内側を歩くことになった。 ゴミ焼却施設に幾つか出会う。 最初池袋の豊島焼却場で、 最後は渋谷清掃工場だった。 新橋付近は、高層ビル群だ。 明治神宮が横切れず参宮橋を 回り10時間で新宿駅に着いた | ![]() |
「旧甲州道ウオーキング2」 旧甲州街道を「高尾」から 「上野原」まで歩いた。 途中の宿場は、「駒木野」 「小仏」「小原」「与瀬」 「吉野」「関野」「上野原」 で、歩いた距離は約25km 高低差は、約380mでした。 詳細は、 【旧甲州道ウオーキングのページ】 |
![]() |
「大岳山ハイキング」
大岳鍾乳洞入口でバスを降り、 関東ふれあいの道を馬頭刈 尾根を目指す。 途中で見事な大滝が現れれ、 滝壺に人が居るのに驚く。 滝の上を上り、尾根道や岩場 を経て大岳山頂に至る。 更に、鍋割山、 奥の院を経て、 長尾平で紅葉を楽しんだ。 |
![]() |
「生藤山ハイキング」 JR上野原駅から、バスで井戸 まで行き、集落の奥にある 軍刀利神社を経由して軍刀利山 熊倉山、三国山、生藤山、茅丸 連行峰、醍醐丸に登り、和田に 下りた。 詳細は、 【生藤山ハイキングのページ】 |
![]() |
「御岳山ハイキング」 ケーブル滝本駅から表参道を 登る。途中ケーブル軌道の下 を通り御岳神社を目指す。 神社の奥の山頂には「大口真 神社(おおぐちまがみしゃ)」 が鎮座。門前の町場通りを 散策して、日の出山を目指す。 日の出山頂からは、御嶽や、 都内方面に展望が開けている 展望を楽しんで、次に三室山 に向かう。三室山の展望には 急坂を登る必要がある。 |
![]() |
「御前山ハイキング」 奥多摩駅からバスで奥多摩湖 へダムを通りサス沢山へ向か ういきなりの急坂が続くが、 サス沢山に到着すると奥多摩湖 の絶景が楽しめる。その後、 惣岳山から 御前山まではきつ い登りが続くが、扇蔓、 晒菜升 麻や竜胆の花が疲れを忘れさ せてくれる。 また、春にはカタクリの花が 楽しめる。 |
![]() |
「三頭山ハイキング」1 JR武蔵五日市駅からバスで 75分桧原都民の森へ。 バス停から急坂を登り森林館 の下をくぐって鞘口峠を経て ブナの整備された登山道を登 り見晴らし小屋を経て山頂へ。 三頭山頂上からは雲取山や 富士山が望める。 山を下ると三頭大滝があり、 森林館までの道は平坦で歩き やすい。 |
![]() |
「高水三山ハイキング」
JR軍畑駅から直接登れる足場 のよい人気のコース。 平溝川の砂防ダム脇の急階段 から本格的な登山道となる。 高水山直下に常福院がある。 見晴らしのよい岩茸石山、 山頂に青謂神社のある惣岳山 途中の真名井天神の水場など 高水三山は、それぞれ特徴が あり、 時折厳しい登りもあるが 面白い。 |
![]() |
「西沢渓谷ハイキング」 JR塩山駅からバスで深緑の 西沢渓谷を訪れた。 笛吹川源流にある西沢渓谷は 変化に富んだ滝が続き、渓谷 美を十分楽しむことが出来る。 【西沢渓谷のページ】 |
![]() |
「大菩薩嶺ハイキング」
大菩薩峠へハイキングに行った 登山道に入ると、虫に悩まさ れたが、大菩薩峠を過ぎると、 明るい登山道になり気持良い。 珍しい女峰千鳥、 御前橘など が、疲れを忘れさせる。 大菩薩嶺は、林の中で虫も 多い。丸川峠からは急坂にな る。雲峰寺の桜も素晴らしい |
![]() |
景信山〜陣場山ハイク
「景信山」 小仏でバスを降り、宝珠禅寺を 左手に見てS字カーブの上で 登山道に入り、急坂を1時間程 登ると山頂に到達する。 山頂から八王子城跡の城山 が眼下に見える。 景信山からの尾根道は平坦 だがこぶのある道を選べば タフになる。 |
![]() |
景信山〜陣場山ハイク
尾根道の最高峰堂所山を経由 し茶屋のある明王峠で一休み。 奈良子峠から緩やかに登れば 広い展望の良い陣場山頂だ。 1,000m.近い生藤山も間近に 見える。 和田峠には行かず、急な登山 道を下ると、綺麗な瀧に出会 う。冷たい水で顔を洗えば生 き返る。 |
![]() |
「高尾山」ハイキング
裏高尾の日影で一寸寄り道し ハナネコノメソウ見る。 日影口 いろはの森の ウッディハウスを 見ながらいろはの森を登ると 4号路と合流し 大見晴台へ。 奥の院〜薬王院にお参り。 大見晴台から稲荷山コースの 急な階段を降り 明るい道を木 の根に注意しながら稲荷山 展望台でパノラマを楽しみ 清滝駅(ケーブル交換中)へ。 琵琶滝は、6号路の入口近く。 |
![]() |
「高尾〜城山〜小仏」 高尾山1号路の シャガを 堪能し、4号路のつり橋を渡 り、高尾山頂を通って一丁平 で一休み。 670m.の城山は、東海自然歩 道の分岐点で、多くのハイカーが 訪れる。城山を下ると小仏峠の 分岐点に至る。 旧甲州街道の急な坂道を下る と、途中から車が通れる広さ になり、路脇に喉を潤す湧き 水もある。 |
![]() |
「玉川上水」ハイク1
羽村取水堰で多摩川を堰き止 め第一水門、 第二水門によっ て玉川上水へ勢い良く流れ込 んだ水は、周囲を緑豊な環境 に変えている。小平監視所で 浄化された一部の水が 新た な玉川上水となり、深い掘割 を流れる。 枝分かれした新堀用水(左)に 挟まれた歩道は絶好の散策路 となり、色んな景観を提供する。 |
![]() |
「玉川上水」ハイク2
玉川上水の半ば、津田塾大 辺りでは、 ゆったりした散策道 で気持ち良い。 また、上水沿いに平櫛田中彫刻 美術館が見えるので、 立ち寄 ると良い。 どんどん橋(旧牟礼橋)を過ぎ ると地上の上水の終点 「浅間橋」 も近い。 |
![]() |
「八王子城跡」ハイク
宗関寺の先にある北条氏照の 墓に立ち寄り、古道を通って 曳橋を渡り、 虎口を登ると、 広い御主殿跡に、御主殿跡の 奥にある急な「殿様の道」を 登ると、八王子神社に辿りつく 神社の裏側の急な階段を上が ると、本丸跡に到達する。 下りは通常の道を帰ると、 展望が開ける。 高尾駅の途中にある多摩森林 科学園に立ち寄ることをお薦め |
![]() |
「滝山城址」
「かたらいの路」ハイク 里山歩きのコースで、JR小宮駅 〜小峰ヶ原園地〜滝山城址 〜多摩川〜秋川〜JR東秋留の 10km.の道。滝山城址の引橋 を渡ると天守の跡などがあり、 途中の多摩川土手から見える 円通寺の枝垂桜は疲れを忘れ させる。 |
![]() |
「多摩よこやまの道」
多摩ニュータウンの尾根筋は、 古代より西国と東国を結ぶ交通 の要衝 として活用されてきま したが、現在は素晴らしい散策 路として整備されています。 地図を手に散策をお薦めします。 途中に絶景ポイントや諏訪ヶ岳 の三角点、旧有山家終点近く には 鶴見川の最高地点がある など変化に富んでいます。 |
その他のハイキング
【京王沿線ウオーキング15.09】 【京王沿線ウオーキング15.06】 【京王沿線ウオーキング15.05】 【京王沿線ウオーキング15.04】 【京王沿線ウオーキング15.03】 【京王沿線ウオーキング15.01】 【京王沿線ウオーキング14.12】 【京王沿線ウオーキング14.10】 【京王沿線ウオーキング14.09】 【京王沿線ウオーキング14.06】 【京王沿線ウオーキング14.05】 【京王沿線ウオーキング14.04】 【京王沿線ウオーキング14.03】 【京王沿線ウオーキング14.01】 【京王沿線ウオーキング13.12】 【京王沿線ウオーキング13.10】 【京王沿線ウオーキング13.09】 【京王沿線ウオーキング13.06】 |
【津久井湖城山ハイキング】 【高尾山紅葉狩りハイキング】 【京王沿線ウオーキング11.06】 【京王沿線ウオーキング11.09】 【京王沿線ウオーキング11.10】 【京王沿線ウオーキング12.01】 【京王沿線ウオーキング12.03】 【京王沿線ウオーキング12.04】 【京王沿線ウオーキング12.05】 【高尾山お花見ハイキング】 【京王沿線ウオーキング12.06】 【京王沿線ウオーキング12.09】 【京王沿線ウオーキング12.10】 【京王沿線ウオーキング12.12】 【京王沿線ウオーキング13.01】 【高尾山観梅ハイキング】 【京王沿線ウオーキング13.03】 【京王沿線ウオーキング13.05】 |