![]() |
金蘭・銀蘭(キンラン・ギンラン) -ラン科キンラン属- 久しく見なかった金蘭・銀蘭 が並んで咲いていた。 金蘭を見つけると近くに銀蘭 も有り嬉しくなった。 (2012年5月9日撮影) |
![]() |
キンラン(金蘭) ラン科キンラン属 今年は金蘭が沢山咲いている 今までに見たこともない場所 にも、ぽつぽつと咲いている。 これからも増えて欲しいもの。 (2012年5月9日撮影) |
![]() |
クララ(眩草・苦参) -マメ科- 首都大学東京交差点の歩道に 大きく目立って咲いていた。 白い花なので、花に興味の無い人は 気づかないかも・・ (2009年5月27日撮影) |
![]() |
カキドオシ(垣通し) シソ科 隣の垣根を通して進入してくる ことから名前がついた。 子供の癇を取る薬として使われた ので、癇取草とも呼ばれる。 (2010年5月1日撮影) |
![]() |
アリアケスミレ(有明菫) -スミレ科ヤマスミレ- 南大沢署の裏側の歩道に咲いていた。 小さく可憐な花なので注意しないと 気付かない。 (2009年4月6日撮影) |
![]() |
フデリンドウ(筆竜胆) -リンドウ科リンドウ属- 昨年は気づかなかった日当たりの良い 場所にフデリンドウが群生していた。 2〜3cmの小さな花なので注意して 見ないと気づかない。 スミレと色も大きさも同じ位です。 (2009年4月9日撮影) |
![]() |
ギンラン(銀蘭) -ラン科キンラン属- 小山内裏公園の中に可憐に咲いていた。 1株だけ咲いていたので、注意しないと 気付かない(大きさ20cm.前後)。 (2008年5月7日撮影) |
![]() |
ホウチャクソウ(宝鐸草)-ユリ科- お寺のお堂の四隅の軒に下がっている 鈴に似ていることから付けられた。 小山内裏公園の中で咲いていた。 ギンランよりは大きいが可憐な花。 (2008年5月7日撮影) |
![]() |
マムシグサ(蝮草)-サトイモ科- 小山内裏公園のカタクリが終わった後に 咲いている。学名の「アリサエマ」は、 ギリシャ語の“血のような斑点が葉に ある植物”に由来する。 実はつぶての面白い形になる。 付近にミミガタテンナンショウ(耳型天南星)も。 |
![]() |
シャガ(奢莪or射干)-アヤメ科- シャガの名前は、檜扇の漢名の射干を 音読みして付けられた。 戦車道に沢山咲いているが、高尾山〜 城山にかけての群生が有名である。 |
![]() |
ニワゼキショウ(庭石菖) -アヤメ科- 庭に生える石菖と名前が付いている。 名前の通り菖蒲のよう可憐な小さな花。 帰化植物だが、本当に綺麗な花で道端に 沢山咲いている。 大きさは、隣の葉の天道虫と比べて下さい。 |
![]() |
ジシバリ(地縛り)-キク科- 茎が地面を這っていき、その茎から根が 出て広がっていくので、地を縛ると名付 けられている。小さな花だが、なかなか 綺麗である。群生している所は見所で ある。 |
![]() |
ウシハコベ -ナデシコ科- お馴染みのハコベだが、普通のハコベと やや違う。違いは、やや大きいだけでな く、雌しべの先が5つに分かれていれば ウシハコベ、3つならば「ハコベ」です。 小さい花の先を見分けるのは大変ですが、 トライしてください。 |
![]() |
ムラサキケマン -ケシ科- ホトケノザに似ているがもっと派手 ケマンは仏具の一種でやはり仏に関係? |
![]() |
ヒメジョオン(姫女苑)-キク科- 北アメリカ産の帰化植物。 明治維新前後に渡来し 今や野原を被う ヒメジョオン。 バックは白山木(ハクサンボク)の 白い花。 |
![]() |
オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)
-ゴマノハグサ科- 何にも無い野原も良く見ると可憐な花! 今年の最初に目に付いた花! 名前はチョット頂けないが、英名は 「小鳥の目」属名は「ベロニカ」で 良い名前が付いている。 春の野を彩るオオイヌノフグリの群生 |
![]() |
ホトケノザ(仏の座)-シソ科- オオイヌノフグリと一緒に密やかに 咲いている可憐な花。 でも、よく見ると味わいのある花で、 拡大して見ると味がある。 春の七草の「仏の座」は「コオニタビラコ (小鬼田平子)」 でこの草ではない。 大分で見た元気なホトケノザ。 |
![]() |
ヒメオドリコソウ(姫踊り子草) -シソ科- ヨーロッパ産の帰化花で花は ホトケノザに似ている 群生している となかなか綺麗 |
![]() |
カタクリ -ユリ科- 2006年頃は、公園内で保護しても 花はほんの僅かしか咲いていなかったが、 2008年には大分群生してきた。 |
![]() |
タネツケバナ(種漬花) -アブラナ科- この花の咲く頃田植えの準備として、 種籾を水につけることからこの名前が 来ている。田んぼや湿地帯に見られる。 オオイヌノフグリや姫踊り子草と 一緒に咲いていた。 |
![]() |
タンポポ -キク科- タンポポが咲き始め、何も無かった 野原にアクセントをつけている。 オオイヌノフグリの中に日本原産が! |
![]() |
ムラサキハナナ(紫花菜) 別名:諸葛菜 諸葛亮が出陣の先々でこの種子を蒔いた とのことからこの名前が付いた。 |
![]() |
ジュウニヒトエ(十二単) -シソ科- 夏場はほとんど日の差さない鬱蒼とした 林の中に、最初は密やかに静かに咲いて いたが、段々目立ってきた。 |
![]() |
キランソウ -シソ科- 野にも沢山咲いているが、石垣の隙間に さえもしっかりと咲いていた。 |
![]() |
キンポウゲ(金鳳花) キンポウゲ科- 別名「馬の足形」の名のある (馬より鳥の足形に似てる) 金鳳花が咲いてた。 近くには「狐の牡丹」も 咲いている。 |
||
![]() |
スミレ-スミレ科- タチツボスミレ(立坪菫)と オカスミレ(丘菫)色んなスミレが咲き乱れる、 公園の道。 | ![]() | ヒメスミレ(姫菫)も咲いている |