南高尾山稜ハイキング

高尾駅→バスで大垂水峠〜大洞山〜三井水源の森林〜草戸山〜高尾駅
 【写真をクリックすれば大きくなります】 【色の変わっている「文字」をクリックすれば写真が表示されます】
高尾駅前(甲州街道)から神名中バス(午前中に10時7分発1本だけ)で大垂水峠へ。
10時30分に大垂水峠バス停に着き、少し道を登ると大垂水峠の歩道橋が見えてくる。
道路を横断して、スロープを登ると横断歩道はもう「関東ふれあいの道」。
横断歩道を渡っていよいよ南高尾山稜ハイキングのスタート。
ハイキングコースは、甲州街道を真下に見ながら、山にへばりつく様な道を登っていく。
写真は、「大垂水峠の歩道橋」
大垂水
およそ10分登り、視界が開けた場所で一休みし、さらに10分位登ると、今回の最高峰
「大洞山(536m)」に到着する。(10時54分)
頂上は比較的広く、「関東ふれあいの道」の案内板やベンチがありゆっくり出来る。
10時57分に頂上を出発して進むと間もなく「道案内の標識」があった。
「梅の木平」は、ここから下にくだる道と勘違いし、右手の細い道を進む。
この道は急な下り坂になり、苦労しながら進むと、高圧線の鉄塔の下に出て間違いと気づく。
元の分岐点まで戻るのまでに約30分のロスが生じた。(間違いやすい所らしい。)
案内に従って「梅の木平」方面に進むと、直ぐに「コンピラ山(515m)」に着く。
コンピラ山は、広い「まき道」を進むと気づかない平らな山頂であるが、
新しいベンチやリュックハンガーが沢山あり、ゆっくり休憩できる。(11時38分着)
写真は、「大洞山山頂」
大洞山

コンピラ山を出て、まき道を通らずに進み、コブを直進するとまた誤ったことになるので、
注意が必要。コブの手前を右に大きくカーブし一度下ってまた登る。
途中で左手の狭い道を登ると「中沢山(494m)」がある。
山頂はあまり広くない山頂で観音像がある。大垂水側から「関東ふれあいの道」を歩くと、
気づかずに通り過ぎてしまうような小さな山です。(12時04分着)
「中沢山」の下の分岐道も、間違いやすいので注意して左手の道に進む。急な山の
斜面に沿って歩いくと、突如視界が開けて、「見晴台」に出る。(12時18分着)
「見晴台」は500m位の場所にあり、眼下には津久井湖が広がり、天気が良ければ石老山
方面の視界も開けている。見晴台は斜面にへばりつくように設置されているが、お弁当や休憩に良い場所である。
写真は、三井水源の森林「見晴台」より津久井湖を望む
見晴台

12時55分に見晴台を出発して、「西山峠」に向かう。
20分弱で鬱蒼とした林の中の「西山峠(430m)」に到着する。
西山峠から5〜6分で、木に付けられていた山の名前で「泰光寺山(474.9m)」と分かる。
ここから少しずつ高度を下げて「三沢峠(420m)」に到着する。(13時38分)
「梅の木平」へは、ここから下る。三沢峠からほんの3〜4分下って登れば「榎窪山(420m)」だ。
ここからは北に進路をとり、城山湖が見え隠れするようになると間もなく、町田市の最高地点「草戸山(364m)」はすぐである。
草戸山の頂上には展望台があり、橋本方面が良く見える。(13時59分着)
写真は、「草戸山の展望台」
草戸山

「草戸山」からも、北上を続け高尾駅を目指す。(14時02分出発)
高尾駅までは、下るだけと思って出発したが、小さなコブのような山が沢山続き予想よりきつい下りとなる。
何度も登り下りを繰り返し、また送電線の工事道に間違って入ったしながら、ようやく「四辻」の分岐点に到着。
(15時12分)
四辻を左に曲がれば「高尾山口駅」だが、真っ直ぐの道をとり、また何度も登り下りを繰り返して住宅地まで下りる。
(15時47分)
ここからは、住宅地の中を通り高尾駅に進むのが普通だが、「こんぴら高尾駅」の矢印につられて、再び山道に入る。
住宅地の外側を沿うように進み、階段を登ると「金刀比羅宮」のある山頂(256m)にいたる。
山道を下ると、入口には「こんぴら小道 金刀比羅神社(急坂・健脚向)」の看板があった。
高尾駅には16時23分に到着。

ページトップへ
「さんさく、しさく」のトップページへ